★四万十川でBBQを楽しむプラン★
モデルコース
モデルコース
四万十町へお越しの際はぜひご参考にしてください。(2023年5月更新)
高知県民にとっては身近な存在の鮎。特に清流四万十川の流域の人々は、夏には鮎を中心とする鮎漁を通して自然に親しんで暮らしてきました。梅雨の時期を迎えると清らかな流れも増水し、岩を咬む激流となります。その過酷な流れを克服して成長した四万十川の鮎は、その美しい姿と肉質の締まりの良さで、「夏の清流の女王」と呼ばれることもあるそうです。
今回はその意外と知られていない生態などを詳しく解説していきます。
鮎は「年魚」とも呼ばれるように、その寿命は一年間。
川で生まれ海で大きくなる鮭の生態と似ていますが、調べてみると仲間ではないようです‥!
秋(10~12月)に卵を産んだアユは一生を終えます。産卵された卵は2週間ほどでふ化し、赤ちゃんアユはすぐに海に下ります。
冬(12~4月)は河口近くの浅い海でプランクトンを食べて過ごします。
春(3~5月)には川へのぼり始め、川底の石や岩に付着した藻を食べ成長していきます。
夏(5~9月)には上流域まで遡上し、体もさらに大きくなっていきます。
四万十川流域ではなかなか見かけませんが、全国的には流通量の多い養殖鮎。養殖鮎と天然鮎には様々な違いがあるようです。
まず見た目は養殖の鮎は全体的に青黒いのに対し、天然の鮎は黄色っぽいです。また天然の鮎は胸びれの近くに黄色い斑点があることも特徴で、この斑点は縄張り意識の強い個体ほどはっきりと表れます。
他にも、天然アユは激流を泳いできているため背びれが大きく成長し、石に着いた藻を食べるためアゴが発達し、養殖のものよりも角ばった顔つきになります。
味は天然鮎と養殖鮎では食べているエサが違うので、全く違う食味となります。天然の鮎は川底の石に付着した藻を食べており、川の豊潤な風味豊かな味がぎゅっと詰まった濃い味となります。養殖された鮎は配合飼料を食べているため香りも薄くなります。
鮎の漁法は様々ですが、代表的な釣り方は3種類あります。
網漁よりも竿釣りのほうが鮎に傷が付きにくく、奇麗な状態で上がることが多いそう。とはいえ効率良く釣れる網漁も魅力的ですね。
【竿釣り(友釣り/友がけ)】
鮎は縄張意識の強い魚で、良質な藻を確保するために自分だけの縄張を作り、そこへ入ってきた他の鮎を追い払うという習性があります。これを利用したのが、おとり鮎を仕掛けて泳がせ、なわばりに侵入させたところを攻撃してきた鮎を針に引っ掛ける漁法です。
【投げ網】
手投げ網の種類の一つで、網の構造から投げ方も様々。鮎が泳いでくるところ目掛けて網を投げ、網目に鮎を刺して獲る漁法です。
【火振り漁】
初夏から秋の水の少ない時期に行われる、夜に舟上から火を振り驚いた鮎をおどし網に追い込む漁。大量に採れるため免許を持つ一部の漁業者のみに許されており、上流域では漁区も限られています。
別名、暴れ川と呼ばれるほど蛇行し災害も多い四万十川。その激流に揉まれ、清らかな水で育つ良質の藻をエサにし大きくなった四万十川育ちの鮎は身の締まりが良く、肉質も天下一品。
四万十川上流淡水漁協組合の代表理事組合長によると、四万十川の源流域には石灰岩の山が多くあり、川の水にも石灰のアルカリ成分が含まれているそうです。鮎は弱アルカリ性の水質を好み、発育にも良い影響があるとのこと。四万十川水系で育つ鮎の美味しさの理由の一つかもしれません。
定番の塩焼きは間違いない美味しさですが、新鮮な鮎でこそ味わえる「セゴシ」やご飯と一緒に炊きこんだ「鮎めし」も本当におススメです!今年は鮎料理にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
【塩焼き】
適量の食塩を鮎全体にまんべんなくまぶし、強火の遠火で鮎の皮をはがさないように焼きます。炭火で焼くとさらに美味しくいただけます。
【鮎めし】
1.米(5合)を洗いザルにあげ水を切ります。
2.鮎(2~3尾)の内臓を取り出し、水洗いをします。(※焼鮎を使う場合もあります。)
3.米、水、鮎、だし昆布(10㎝)、薄口醤油(70㏄)酒とみりん少々を入れ普通に炊いてください。
4.炊き上がったら鮎の骨を抜き、身をほぐしてご飯と混ぜ合わせます。
5.彩りに、ねぎなどの葉を混ぜます。
【セゴシ】
1.新鮮な生鮎を三枚におろし、皮を取り除き塩をふります。
2.身は斜めに少し長く切り、酢をかけます(ゆず酢を使用すると香りが引き立ちます)。青じそを小さく刻んでふりかけます。
四万十川上流淡水漁協組合では、四万十川の河川にて組合員の方が漁をおこない、出荷していただいた天然の鮎のみを販売しています。さらにアユ漁が解禁されている時期はその日捕れた生鮎を氷締めした状態で発送しています。(生鮎を発送しているところはなかなかありませんので貴重です!)
四万十川の鮎はふるさと納税やオンラインショップでもご購入いただけます。
これから旬を迎える鮎をぜひお買い求めください♪