- 紹介
 
                            - 大和時代(約1500年前)に創建された記録が残っています。古くは仁井田の五社大明神と言われていました。5つの社殿があることから地元では「五社さん」と呼ばれ親しまれています。毎年11月15日に行われる大祭では400年以上の歴史がある「御神事」と「流鏑馬」が行われています。また、七五三のお宮参りでは晴れやかな衣装に身を包んだ子供たちが訪れています。江戸中期までは、この五社さんが第37番札所でした。
例年5月中旬から7月初旬、8月お盆明けから9月下旬まで、宝物庫の見学が可能です。ご予約は高岡神社までご一報ください。 
                            
                                                                                                                                                                                                                                                                            
                            
- 受け入れ時間
 
                            - 随時
 
                            
                                                                                                    
                            
- 予約
 
                            - 不要
 
                            
                                                                                                                            
                            
- 実施場所の住所
 
                            - 四万十町仕出原
 
                            
                                                                            
                            
- アクセス方法
 
                            - JR及び土佐くろしお鉄道窪川駅より四万十交通影野行バスで「五社」バス停下車すぐ
 
                            
                                                                                                    
                                                                                                                                                                            
                            
- 駐車場
 
                            - 近隣に駐車スペースあり