新しいまち歩きの楽しみ方『ちょいまち散歩シールラリー』紹介
列車旅のあいまに最適
高知を走る観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」、乗車記念品を配布する事で乗客が増えているしまんトロッコ列車、そして来年5月までのホビートレイン列車(ウルトラトレイン号)等の影響もあり、窪川駅までJRを使って足を運んでくれるお客様は増えました。
現在10月。季節も過ごしやすい気候になり、土日は到着の時刻になると窪川駅では到着と出発のお客で賑わいます。
- ようこそ窪川駅へ
- 土日は観光客で賑わいます
そんな中、四万十町観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」活用検討協議会の皆様が企画して頂いたシールラリーがあります。
名前は、列車のあいまに楽しむ『ちょいまち散歩シールラリー』
参加はとても簡単で、かつ窪川の町の名所を回ることで充実した散歩が楽しめると思いますので、今回紹介させていただきます。
おすすめコースとして時間の目安を出した『A』『B』『C』の三パターンを提示してありますが、回り方や店の楽しみ方は様々です。
シールを集めて限定オリジナルグッズをゲットしよう!
このちょいまち散歩シールラリーには参加店舗が9店舗あります。
各主要店舗を回り配布条件をクリアする事でシールを手に入れる事が出来ます。
[aside type=”boader”] そのシールを3枚集めると(3か所クリアすると)…
限定オリジナルA5クリアファイル が!
シールを9店舗全てクリアすると…
限定オリジナルの手ぬぐい がプレゼントでもらえます。
※数に限りがありますが、2021年10月現在ではまだ十分に在庫がございます。
[/aside]
シールが集まったらシールの張付けを確認した後、景品をお渡しするというシンプルな企画となっています。
グッズの交換場所は四万十町観光協会の事務所になります。
[btn class=”simple big”] 四万十町観光協会の事務所に関してはこちらをクリック [/btn]
窪川駅から南方に徒歩2分という場所。
2021年9月23日から始まりましたが、週末は事務所へ様々な観光客がシールラリーの台紙を持ってやってきます。
窪川駅に降り立った時は是非、チャレンジしてみてください。
飲食店など全て一日で回る事は厳しいですが、オリジナルクリアファイルが当たる「3か所」という条件なら日帰りのお客様でも可能です。
まち歩きをシールラリーも兼ねて楽しんでもらって、ちょっとしたお土産もゲットしたうえで帰っていただければ印象に残る窪川となるでしょう。
実を言うとこの窪川と言う町は、調べたら調べるほど昔の名残や魅力が詰まった町なのです。
ただ、なんとなく歩ているだけでは見えてこない部分が多いです。
窪川の町の魅力をまとめたサイトがありますので、その辺は是非閲覧頂いたうえで遊びに来ていただければ幸いです。
呼坂峠など、知る人ぞ知る好スポットもあります。この散歩シールラリーが町の魅力を知ってもらうきっかけとなればと活用検討協議会も考えております。
“くぼかわまちあるき”のサイトをも充実
レトロな町をコンパクトにお散歩して楽しんでもらいたいという試みです。
窪川の町並みに関してはさらにより詳しいサイトもありますので、是非こちらと併せて町歩きを楽しんでもらえたら幸いです
[btn class=”lightning bg”]くぼかわまちあるき のサイトはこちらをクリック[/btn]
標高230mの高南台地にある高原の町・窪川。
呼坂峠を軸に高知市方面・幡多方面・愛媛方面への交通の分岐点でもある窪川。
小さなまちを歩きながら、埋もれつつある歴史を知ったり、隠れた魅力を見つけたりしながら街の風景を探し出してみて下さい。