
最後の清流・四万十川中流域の中継地点
館内の観光チラシなどはご自由にお持ちいただいて結構です。
毎年GW時期は「ふるさと市」が行われ、大いに賑わいます。
- 地元の幸や屋台が並びます
- 地域のおかみさん達が活躍
- GW時期は「ふるさと市」が行われています
- 生徒によるJazaバンドの演奏
四万十町大正地区の轟崎にある「道の駅・四万十大正」。
眼下に四万十川を望む公園内には、町のシンボルにもなっている石の風車やフィールドアスレチック、屋外ステージ、縄文・弥生時代の土器、石器を展示している郷土資料館なども設置しています。
また、国道381号と439号の合流地点という立地条件から、西土佐村や四万十市への観光拠点ともなる場所でもあります。
四万十川について
道の駅の眼下に流れる最後の清流・四万十川。
全長196km、不入山に源を発した川は、いくつもの支流と合流しながら四万十市河口まで穏やかに流れていきます。