のんびりした暮らしの中を走ろう
四万十川と森と町の情報が詰まった自転車マップが完成しました。
マップの特徴としては、アイコンやイラストを交えた見やすさも特筆する部分ですが、ふるさと交流センターを基準とした距離感と、自転車で行く場合の所要時間がまとめられている点です。
ポケットに収まるサイズなのでかさばりません。
このパンフは道の駅を中心とした各観光施設で手に入れることができます。
四万十町十和地域のイロハ
ここで簡単な十和地区のご紹介。
「十和」という名前は1957年に昭和村と十川村が合併して一字づつとって命名されたものです。
森林面積が87.1%。
その真ん中を四万十川が流れています。
十和地域は以前水の郷百選にも選ばれたことがある川幅が広く雄大な景色が特徴のエリアです。
そんな道をサイクリングマップ片手に進んでみませんか?
- 鮎釣りは風物詩として
- 皆さん夢中です
大きな栗と米とお茶
しまんと地栗が有名で、スイーツの商品が大変人気です。
ここの栗は大粒で、以前朝の番組『Zip』でも紹介された時は問い合わせが殺到してすぐに品切れになったほどです。
あとはお茶。
四万十茶は苦みや渋みのある力強いお茶でまた紅茶も作られています。
香り米・十和錦に関しては、もう説明する必要がないくらい全国から支持されている商品です。
独特な香りが人気です。
レンタサイクルのご利用はこちら
サイクリングおすすめのコースとレンタサイクルご利用の案内をマップの無い人やスマホで閲覧する方向けに掲載しておきます。
マップを持っていない方で、レンタサイクルの利用を希望される方はこの記事をシェアいただければ幸いです。
自転車の地図取り扱いのお店
自転車地図は今回の十和エリアを含め3種類となりました。
- 十和地区
- 大正地区
- 窪川地区
サイクリングを楽しむには申し分ない環境ですので是非一度お越しいただき、壮大な景観を見に来ていただきたいです。
コロナ終息後には是非お越しください。