半世紀続く「金太郎夜市」
7月14日から毎週金曜日に行われている「金太郎夜市」に参加してきました。
このお祭りはもう48回目。
なかなか文化的にも貴重なお祭りとなっています。
高知県でもっとも古くから行われている夜市なのです。
ちなみに最終週は、8月12日の土曜日なのでお間違えなく!
窪川まつり花火大会です。
週ごとに色の違った催し物
このお祭りの特徴は、5週にわたり週によって様々な催し物やイベントが行われるという件。

第一週目は餅投げや窪川中学校吹奏楽部の演奏
二回目は、地域の小学校が協力してお店を出店する「子供夜市」を中心に
三週目は、はしけん大会やアームレスリング大会等の交流イベント
四週目は、『SONIDO』と言って音楽やダンスを披露するイベント
そして最後の週に花火大会という流れでフィナーレです。
今年注目の催し物
金太郎夜市の中で、今回ちょっと変わった催し物があるので紹介させていただきます。
四万十町の「今昔のスライドショー」です。
(暗くなった19時頃から上映しています)
地域の昔の頃の写真を映像で上映しているのですが、その映像を見ながら昔は無しに花を咲かせてもらえたら…お酒などを飲みながら懐かしい映像をゆっくり見て頂ければ良いなという想いで、上映が行われています。
もちろん毎週行われます。
※雨天は中止です
四万十町は、合併を始め、天災や四万十川をはじめとした舗装などで、歴史と共にどんどん景色が変わってきました。
この金太郎夜市を機会に昔を振り返ってもらうのも良いかと思い企画しています。
地域の方が、長年暮らしてきたこの地の良さを再認識して地域に対する誇りを再認識してもらえるきっかけになれば幸いです。
昔はもっとすごかった?
金太郎夜市は、四半世紀前から続いている歴史ある夜市なだけあって、昔の賑わい模様は相当だったようです。
これからも続いていくなかで、もっともっと町内外の方にも知っていただいて、盛り上がりを取り戻したいですね。
8月4日は夜の音楽祭
4日(金曜日)は音楽祭という事で、今年もアーティストさんや踊り子さん達がやってきて夜市を盛り上げてくれます。
よさこいの常連でもあり踊りの評価も高い「よさこい四万夢多」
大正中学ジャズオーケストラ、窪川高校軽音楽部といった地域を代表する演奏もありますが、今年は他にもラテン調のケーナ演奏を行います。お楽しみに!
