美味さに驚愕、最高級の肉を味わえる店
56号線に新しく出来たファミリーマート。今回紹介させていただくお店は、その裏側に位置します。
水車亭からほど近い所に隠れ家のような焼肉店があるのをご存知ですか?
お店の名は 『にくよし』
メニュー等も分かるサイトが完成しましたので、是非ご覧ください。
肉は高知一番と言われている、『四万十町 宮本牧場』
宮本牧場のお肉は四万十町では当店でしか食べれません。
肉に対してのプロ意識は高く、仕入は店長自ら出向いていくのは当たり前。
焼肉に使うタレも店長が仕込から仕上げまで10時間もかけて作るこだわりよう。
店長がいかに美味しい肉を美味しく食べてもらう事にフォーカスしているか分かると思います。
なので、地域の常連さんは給料日となると入り浸っているようです。

ここに来れば本物の上質な肉を味わえるから!
焼肉を食べている皆さんの表情が幸せそのものという感じでした。

「焼肉は人を幸せにする」そんな印象を持った「にくよし」の品ぞろえではありますが、「ここまで手が込んでいるんだから、どうせ値段が高いのではないか?」という声もあるかと思います。
コスパが抜群のランチメニュー
そんな心配はありません。
以下はランチメニューの一例ですが、とにかく上質の肉と店長のその日のインスピレーションで何時も美味しいランチを味わう事が出来ます。
ご飯のボリュームが変更可能で、「今日仕事終わって家に帰るの遅くなりそうだな…」とかいうときには非常に助かります。
働く人たちにとっても食べ盛りの若者にとっても非常にありがたいランチメニュー。
▼ランチで出てきたトンテキなどは、肉の旨味や柔らかさが今まで食べてきたものとまるで違っていて驚きました。
▼こちらはランチに間もなく加わる新メニュー「ガッツリ芋豚丼」
「これが豚肉か!?」と感じるくらいの柔らかさと“甘さ”!
肉の日に行けるなら、勝ち組!
さらに嬉しい特典が月に一度あります。
それは毎月29日の 「肉の日」です。

その前日くらいに仕入れてくる、希少価値のある部位を食べることが出来る日でもあり、「ステーキじゃんけん」なるイベントも行われているので、この日は大体予約で埋まります。
この通り、じゃんけんをして勝ったら、ただでさえ破格のステーキがさらに半額で味わえる という大判振る舞い!

これも店長が良い肉を皆さんに味わっていただきたいという心意気なのでしょう。
お客さん、今回はじゃんけんで負けてしまいましが、なんだか嬉しそうです。希少部位を食せるという期待感で終始ご機嫌でした。

この「にくの日」に取材をさせて頂いたものとして、振る舞われた肉の紹介をさせていただきたいと思います。
本当に質の良いものを
肉にはいろんな部位があり、その中でも希少部位と呼ばれる部分があります。
「肉の日」はそんな希少部位を味わえる絶好のチャンスです。

イラストを見ながら是非レビューを読んで頂きたいですし、是非食べに来てみてください。
その月の仕入れによって手に入る部位は変わります。食べれたら本当ラッキーですよ!
●カイノミ
これは焼肉か?と感じるくらい甘味があり、何もつけずに食べても美味しいと思います。
塩を少々つけて食べると、口の中で甘味が広がります。
一番初めに食べた部位ですが、こんな味が染み出てくる肉食べたことないです。
●ウチハラミ

希少部位の代表格だそうで、ハラミの中でも特に希少な部分。見た目の脂っこいイメージよりもしっかり味わえました。
脂っこくないのに嚙みごたえがあってしっかりしています
独特な肉のコクがあり、舌の上でトロトロになります。
●イチボ

肉らしい濃厚なうまみが溢れます。
脂の甘味もしっかりと味わう事が出来るので魅力だらけの部位です
●ミスジ

歯ごたえの良さが他の肉と全然違うので、食べながら思わずニヤニヤしてしまいます。
希少部位初体験&初心者の方に特にお勧めです。
なぜ希少部位なのか、口にした瞬間よくわかります。
●ひれシャトーブリアン

これが一番驚きました。
見た目はサイコロステーキみたいに見えますよね。
そう思って口にしてみたところ……驚くほど柔らかい!
皆さんが想像するサイコロステーキのような食感とは違い、柔らかく溶けていくような感じ。
でも旨味は口の中に残ります。
食べたことない食感で、一度知ってしまうとやみつきになります。
●ザブトン

こちらも肉の旨味が抜群。食べたら思わず笑顔になります。
「人を幸せにする部位」…「世界を幸せにする部位」とでも申しましょうか。
都内のレストランとかで食べたらおそらく5000円は下らないと思われます。
ライスや野菜など他のものと一緒に食べるのがもったいないくらい旨味が口の中いっぱいに広がります。
自分の中で、「にくの日」はもうすっかり月のスペシャルデーになってしまいました。
予約が必要になりそうですが、是非他の人にもその魅力を味わっていただきたいです。
【 駐車場について 】
店の横に3台駐車可能ですが、水車亭の横にある駐車場にも車を置くことができます。

▲この写真だと左側になります。
ただし、奥の方の駐車場は止められませんのでお気を付け下さい。
※写真を添付しておきますので、確認の上駐車願います。

▲水車亭の横。こちらはOKです。
- ▲こちらは駐車禁止エリア
- ▲駐車禁止エリアです。間違えないように。