こんばんは、今日はあたふた気味のホコです!
毎日あっちこっち忙しくて、やっとこさ帰ってきてデスクに向かっています~!
忙しいのはいいことだ!!!
忙しい時の方が充実してますよね~(*^^)v
さてさて、先日、雨の中、高知市に研修に出かけた「四万十あちこちたんね隊」です。
今回は、ガイド本には載っていない、ディープな高知を堪能しよう!という、「とさ恋ツアー」の中の、「高知のまちをまち歩き」!→■
城西館の観光コンシェルジュ・近澤さんがメインガイド、企画のアコさんがサブガイドです。
全国でただ一つ、木製のアーケードが自慢のはりまや橋商店街からスタート!
かつおのコロッケをいただいたり・・・
海産物屋さんの名物女将から商店街の説明を受けたり。
ドナルド・ダックという老舗のパン屋さんでは焼き立てほかほかの帽子パンをいただきました!
しばらく自由時間があったので、ここでお買いもの。
アロマ扇子ですって!
扇子に好きなアロマの香りを吹き付けてくれます。
わたしは、「ユーカリ」の香りをお願いしました(コアラか・・・笑)
京町商店街のおとうさんから、はりまや橋今昔についての説明や、
江戸時代は、ここ大丸百貨店を境に、西側が武士の中の上士(※龍馬は郷士なのでここには入れず)の居住地、東側が町人の居住地と分かれていたことの説明を受けました。
自称・歴女(笑)のホコは、この部分が個人的に一番興味深かったです。
高知と言えば都まん。
大橋通商店街では、ここ大橋通のおとうさん(←果物屋を営み、この地区の代表をされているそう)にバトンタッチ!
今や高知の美味いもの名所となっている「ひろめ市場」は、江戸時代、ここに深尾弘人(ふかお・ひろめ)さんの屋敷があったことが名前の由来とのこと。
また、公に伝えられている場所とは違う、武市半平太が切腹した本当の場所(商店街の中にありました)まで案内してくださいました。
これは、まち歩きに来た人にしか教えてないそうです。
それにしても、切腹って、辛かっただろうなぁ・・・。
またまた歴女(自称)の血が騒ぐ。
高知東生・高島礼子夫妻もお気に入りのかまぼこやさん。
ラストは、カフェ・ド・梵にて、超超美味しいシフォンケーキをいただきながら、質疑応答の時間。(一応、研修なので、ね♪。ふだんはここでくつろいでコース終了です)
いや~。
すごくすごく、勉強になりました。
とてもよく考えられていて、充実したコースでした。
まさに、「ガイド本には載っていない、ディープな高知を堪能!」
大満足な一日でした。
実は、「1,800円て、ちょっと高いな・・・」と最初は思っていたのですが、この内容なら大満足です。
地元の人に人気の美味しいものの食べ歩きをいっぱいして、お買物の時間もあって、
それぞれの商店街のおとうさん・おかあさんが、替わりばんこで歴史の話や商店街の話をしてくれる・・・。
とっても楽しかったです。
四万十あちこちたんね隊、こりゃ、本気で動いていかにゃ~いかんばい!!!!!!
・・・と、なぜか語尾が九州弁になっとるのは気にしないでください(笑)
高知市の商店街のみなさま、城西館の近澤さん&アコさん、本当にありがとうございました!!!
たんね隊も、みなさんに負けないように頑張りたいと思います。
たんね隊、高知のまちをまち歩き!
