四万十街道ひなまつり2021 始まります《ガイドマップ付き》
奥四万十エリアの風物詩『四万十街道ひなまつり』 四万十町の文化的景観と共に雛めぐりを楽しんでいただきたいということで、今年も『四万十街道ひなまつり』は開催されます。 今年も、「四万十街道ひなまつり」ではひな人形の展示や魅…
たんね隊押しの観光名所
奥四万十エリアの風物詩『四万十街道ひなまつり』 四万十町の文化的景観と共に雛めぐりを楽しんでいただきたいということで、今年も『四万十街道ひなまつり』は開催されます。 今年も、「四万十街道ひなまつり」ではひな人形の展示や魅…
2021年になり、以前発行していたガイドマップの情報が増税等で変わってきたので、新たに刷新されました。 今回はその新しい冊子の情報をお伝えします。 ちなみにガイドマップ、パンフは観光協会の事務所の他に、各道の駅、観光施設…
ヤイロチョウ調査員の活動の結晶をどうぞ 9月にネイチャーセンターにおいてトラスト協会初の映像ライブラリーと試写&座談会が行われ、「映像ライブラリーVol,1」が公開となりました。 この映像作品は、短編ですが、調査・撮影…
レンタサイクルの受け入れ対応が広がります 四万十町内各所でレンタサイクルを利用できますが、この度(2020年)四万十町観光協会でもレンタサイクルの受け入れが始まりました。 今までは「古民家カフェ半平」で対応をしておりまし…
のんびりした暮らしの中を走ろう 四万十川と森と町の情報が詰まった自転車マップが完成しました。 自転車マップとは言っても、自転車で回るだけでなく徒歩で行けるエリアも案内しています。 マップの特徴としては、アイコンやイラスト…
道の駅や各観光施設で四万十町周遊ガイドブックが手に入ります 新型コロナウィルスの影響で運行の開始が遅くなっていますが、ようやく7月4日から運行する観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」。 こちらにに合わせた『四万…
四万十町の景観の案内 昨年度に四万十町の川遊びエリアの案内マップを発行しましたが、町内には様々な川遊びスポットがあります。 現在は自粛中で色々と出歩くのは厳しいですが、今回川遊びマップを添付しますので、遊びに来るまでのイ…
四万十町の魅力を発信 年度末に入り昔の書類整理していたら、四万十町の魅力をまとめたスライドショーのDVDが見つかりました。 当たり前のようにある風景や食、自然などをUPしています。 四万十町にあるもの・魅力をスライドショ…
四万十川 川遊びマップを是非ご活用下さい! これから四万十町は少しづつ温かくなり、アウトドアシーズンに入ります。 そんな中で是非アウトドアのニーズに合わせた川遊びのポイントをまとめたマップを制作しましたので、これからの川…
手書きイラスト満載の四万十町マップ 四万十町の町歩き&散策マップがイラストで閲覧できるようになりました。 画像はクリックする事で拡大しますので、まち歩きや散策、そして峠越えなどのハイキングのお供に是非ご利用下さい。 制作…
パンフの閲覧はサイトからも可能です。 是非ご利用ください。 2020年も『しまんと街道ひなまつり』開催しています。 「四万十街道ひなまつり のパンフレット」は、道の駅や役場などの一部の場所でしか手に入れる事が出来ません。…
現地でしか入手できないマップをお手軽に 「くぼかわまちあるき」のパンフはご存じですか? 町の中のマニアックな部分から、歴史深い部分まで網羅した“街歩き虎の巻”のようなガイドブックなのですが、部数が少なく閲覧する機会もなか…
ラストラン!幕末維新号!! 「志国高知 幕末維新号」は、2019年11月30日をもって定期運転を終了致しました。 2年半もの間、県内外問わず応援いただき、たくさんのお客様に利用され、 最後の運行では、駅前にお店も出店して…
台地まつりの熱気をお届け 今年も行われた「台地まつり」 大勢の来客と熱気が町を包み込んだ2日間でした。 よさこい踊りの熱気が町を包み、様々なパフォーマンスやミュージカルで商店街を賑わせて下さいました。 そんなお祭りの様子…
お化け屋敷や流しそうめん、演舞や屋台等盛りだくさんの金太郎夜市 7月12日(金)よりスタートした金太郎夜市。毎週金曜日の夕刻から行われており、第二週目こそ雨天の為中止になりましたが、第一周目から大勢の来場があり、にぎわ…
令和元年8月24日(土曜日)、四万十町十川の星神社で幡多神楽の夜間公演「夜神楽」を開催します!松明に照らされた幻想的な舞をぜひお楽しみください。 町内無料送迎バスあります。 ご利用される方は 四万十町観光協会TEL 08…
新情報を引っ提げてさらに見やすくなったガイドブック 皆さん 奥四万十時間のサイトはご存知でだと思いますが、四万十町をはじめとした広域エリアの観光情報を一度に網羅できる観光ガイドブック&マップも各道の駅で手に入れる事ができ…
是非拡散して皆さんで遊びに来てください! 毎年大正地区で行われている「あゆまつり」 天然の鮎をはじめ、山や川の幸、沢山の屋台が並び、川沿いでのアトラクションや体験も豊富な唯一無二のイベントです。 日が暮れてきたら、鮎の火…
古民家カフェ半平の紹介 窪川駅から徒歩圏内の観光案内&憩いのスペースとして、またレンタサイクルを扱っているお店として良く紹介させていただいているのが「古民家カフェ 半平」。 今まではブログ等で近況やイベントのお知らせを提…
時刻表が改正に伴い、観光される方はご確認下さい 2019年3月16日に四万十くろしおラインの時刻表が変わりました。 昨年夏にはバスの時刻表も変わっていますし、バスや電車を利用して観光を楽しみたい方に向けて、今回は予土線、…
平成31年3月より営業時間が変わります 観光客の中継地点として、また地産の食のスポットの“要”とも言える道の駅「あぐり窪川」の営業時間か変更になりました。 通常営業 お土産売場 8:00~18:00 店内の特産品のコー…
今年も行われます!『四万十街道ひなまつり』 四万十町の観光地や「食」を楽しみながら、文化的景観と共に雛めぐりを楽しんでいただきたいと、今年も『四万十街道ひなまつり』の期間中、各地で様々な催し物が行われます。 期間限定スイ…
四万十町観光協会は年末年始、電話等の対応がお休みになります。 お問合せ先☎ 0880‐29‐6004 2018年 12月29日から2019年 1月3日まで、電話での対応がお休みになります 期間中は、観光に関するご案内が出…
宿泊施設を調べたい時に手軽に探せるサイトを 休業のお店もあるため、この度四万十町の宿泊施設の情報を更新しました。 以下のパンフが2018年度改正の宿泊施設案内パンフです。 簡易案内マップになります。連絡先と場所を取り急ぎ…
片坂バイパス(6.1キロ)開通! 11月17日の午後4時から、高知県の四万十町西インターチェンジ(IC)と黒潮拳の川ICを結ぶ高規格道路「片坂バイパス」が開通しました。 幡多地域へのアクセスが良くなるのは勿論、南海トラフ…
鳴子踊りだけじゃない、町全体を楽しむスタンプラリー 2日間にわたり開催される「台地まつり」では好評のコスプレイベント、そしてコスプレイヤー達が写真を撮って楽しめる周遊イベントを今年も開催します。 開催日は2日目の11日(…
四万十の食は充実しています 「食」マップが新しくなりました。《2021年》 四万十町は大自然に囲まれた土地柄、食材に恵まれています。 そんな恵まれた食材と四季に合ったおすすめメニューを楽しめるお店が沢山あるので、是非足を…
今年で43回目 台地まつり 毎年、様々な団体やよさこいチームを巻き込んで2日間にわたり行われる「台地まつり」 2018年は11月10日(土)・11日(日)に開催となりました。 ▲ダイジェスト映像にまとめましたので参考にど…
今年度は、ふるさと交流センターで開催! 2018年8月14日に行われた「第44回 四万十川まつり」。 今回の会場は昭和にある『川遊び公園 ふるさと交流センター』が舞台です。 駐車場は昭和小学校のグラウンドを使って対応。 …
猛暑の夕涼みイベント、金太郎夜市 半世紀近く続く金太郎夜市。 今年度の後半をお伝えします。 ちなみに来年度は第50回目。 この記事が金太郎夜市の宣伝や広報に役立てれば幸いです。 流しそうめんは大盛況 7月27日は、はし拳…