琴平神社の祭りが開催されます!
三百五十年以上の歴史建造物を祭る 11月23日(水曜日・祝日) 四万十町窪川駅から徒歩圏内の琴平神社で、祭りが行われます。 13:30 から御神輿が始まり 16:00 からは琴平神社境内で餅投げが行われます。 神輿から餅…
三百五十年以上の歴史建造物を祭る 11月23日(水曜日・祝日) 四万十町窪川駅から徒歩圏内の琴平神社で、祭りが行われます。 13:30 から御神輿が始まり 16:00 からは琴平神社境内で餅投げが行われます。 神輿から餅…
このイベントは大満足!きのこバイキングはとんでもなくお得! 10月30日に四万十町 下津井にある旧下津井小学校にて『秋のきのこバイキング』が行われました。 秋の味覚がこれでもかと詰め込まれたランチバイキングは、本当にたく…
2016 興津八幡宮秋季大祭に参加してきました 10月15日(土曜日)は天気も良く、絶好のお祭り日和でした。 そんな中、四万十町の興津では、お昼前から、JAを出発した神輿が興津八幡宮へ。 午後2時から八幡神社にて 御神幸…
町全体のお祭りで盛り上がる2日間 台地まつり は皆さんご存知ですか? 四万十町内の農産物の展示・販売、品評会及び実演販売、美術展が窪川地区一円にて集う、街全体を使ったテーマパークのようなイベントです。 駅周辺の各会場まで…
先日 最近じわじわと人気が上がっている 黒鳥さんを訪ねました。 明治の創業以来百三十年以上代々受け継がれてきた 由緒ある土佐打刃物の工場兼お店です 写真のナイフや包丁だけでなく 鎌や鉈もいろいろな種類が並びます。 なん…
四万十町十和にあるご成婚の森で植栽が行われました。 ご成婚の森とは1993年に皇太子さまのご結婚を記念して整備された山の中腹にある公園です。 この公園を平成13年からボランティア団体朝霧森林倶楽部や地元住民、行政と実行委…
2014年11月25日(火)大雨 四万十町大正下津井の仁井田神社の秋祭りに行って来た あいにくの大雨で車で向かいながら行くのやめようかと何度も思った ひょっとしたら着いたら雨が上がるかもしれんし、小降りになるかもしれん等…
2014年11月8日(土) ずっと楽しみにしていた天満宮の秋祭りを見に行って来た 四万十市西土佐奥半家の天満宮では、毎年牛鬼さんが 沈下橋を渡るという秋祭りがある 四万十町に来て10年やっとのことで見れた 奥半家の沈下橋…
町中にも素敵な秋の報せが・・・! 窪川地区の町中にある しまんとハマヤ さん なんと 駐車場と歩道の間にある花壇に稲穂が・・・っ[emoji:v-364] ほぼ毎日通っている道沿いのうえ 週に3回は買い物に寄っているとい…
下津井地地区で第20回ホタルまつりが開催されました。 下津井といえば、めがね橋(昔の森林鉄道の軌道跡)で有名な場所ですが 地元、平家の里観光協会や地域の方の協力で20年前からホタルルまつり をしているのはすごいことです。…
いやぁ・・・とうとう梅雨に突入しましたね なんということはない、朝から暴風雨です こんな日は家でひたすら寝られたらいいんですが・・・ 今年の5月初めに撮ったこの写真、一斗俵沈下橋 青い空にぽっかりと浮かぶ白い雲 なんての…
海洋堂ホビー館に行く途中、国道からの橋を渡って突き当りを左折してすぐにあるこの栴檀。 葉が下の方にしかなく、遠くから見ると季節外れの桜かと思うような見事な花をつけています。 横から見るとこんな感じ。 樹の左側に予土線の線…
2014年度 四万夢多 踊り子募集 お知らせです。 第61回よさこい祭り四万十町よさこい踊り子隊 <四万夢多(シマムタ)>踊り子募集中です!
四万十町のあちらこちらで見られるこんな風景。 田んぼがまるで鏡のようにきらめいてまぶしい! 秋の収穫が待ち遠しい局員です・・・
今年も四万十街道ひな祭りが開催されます。 四万十川流域 5市町と愛媛県輝北町が2月20日~4月3日まで各地域で展示します。 四万十町も旧都築邸や大正の門脇家、竹内家など町内各地で展示しています。 旧都築邸駐車場に間伐材を…
今年初めて大正と十和へ出かけました。昨日20日は暦では大寒でしたが、四万十町は1日遅れの大寒のようで風は吹き雪も舞って大変寒い日でした。どこかに春は来ていないかと思いカメラをもっていきましたが・・・・・甘かった。 12時…
どんど焼きは1月14日15日に行うことが多いようですが、今日は祭日ということもあり本日することにしました。 ここでは左義長(さぎっちょ)と呼びますが、晴天で風があり少し肌寒かったですが、たくさんの方があつまってくれました…
「左義長」(さぎっちょ) 皆さんこんにちは。「どんど焼き」ご存じですか。 実は昨年まで知りませんでした。 やっていることは知っていましたが、呼び名が「どんど焼き」地元は「左義長」(さぎっちょ)と呼ぶそうです。 毎年1月1…
2013年11月15日(金)晴れ 高岡神社(四万十町窪川宮内)の御神幸 高岡神社は、五社さんともいわれ五つの神社の集まりです。 もとは、仁井田大明神と言われる一つの社だったのを弘法大師が、五つの社に分けたと言われています…
2013年8月18日(日)晴れ 四万十町大正で開かれる四万十川鮎祭りに行って来ました ・・・ 屋台がいっぱい並んで華やか過ぎてよう近寄らなんだ 火振り漁が始まる直前の屋台村 火振り漁が始まるアナウンスが流れます カメラの…
こんにちは(^◇^) 抜けるような青空のひと時 田んぼに水が張られ、田植えから稲が元気に育ち始めるまでのすこし間、 鏡となって里山の景色を映す。 田んぼが鏡になっている時は短く、 風の神様がまだ寝ている時間だけの 風が吹…
こんにちは 四万十町志和地区の海辺に諏訪神社が建っています 狛猿ではないかと思います 地元の人に聞いたわけではないのではっきりしませんが、見るからに猿のような気がするんですが・・ 少し前に傾いています 地震でも来れば、前…
今月末に行われた「昆布まつり」の紹介 【第12回 志和こんぶまつり】 11月25日(日) 志和特産の伊勢エビや獲れたての魚介類が食べられます! 場所*志和漁港周辺 時間*10:00~15:00(雨天決行) お問い合わせ*…
今日は谷干城(たに・かんじょう)ミュージカルの宣伝をさせてください。 谷干城(たに・たてき)とは、 四万十町窪川出身で、西南戦争では熊本城に52日間も籠城し守り抜いたことで知られる明治時代の軍人、そして政治家です。 また…
それが、四万十町窪川の夜市です! もう43年目を迎えます。 わたし(ホコ)が子どもの頃は土曜夜市だったのですが、近年は金曜日に移行、「金太郎夜市」というかわいらしい名前もつきました。 今年は7月13日(金)から毎週金曜日…
今回の、星神社境内での幡多神楽は、昭和55年(1980)に国の重要無形文化財に指定された「土佐の神楽」の一つです。 十和村(現在・四万十町)久保川の神主、平野清記さんが、津野山神楽より伝授されたものを基本として、他の演目…