四万十町の魅力 スライドショーをお楽しみください
四万十町の魅力を発信 年度末に入り昔の書類整理していたら、四万十町の魅力をまとめたスライドショーのDVDが見つかりました。 当たり前のようにある風景や食、自然などをUPしています。 四万十町にあるもの・魅力をスライドショ…
四万十町の誇る珍八景
四万十町の魅力を発信 年度末に入り昔の書類整理していたら、四万十町の魅力をまとめたスライドショーのDVDが見つかりました。 当たり前のようにある風景や食、自然などをUPしています。 四万十町にあるもの・魅力をスライドショ…
規模が違う壮大なこいのぼり 四万十町の十和地域では毎年 こいのぼりの川渡し作業が行われています。 地元の小学生と大人が集まって、地域一体となりこいのぼりを架けていきます。 気が付けば沢山の取材やカメラマン達が。 山手の…
神秘的な場所に舞うホタルを見に行こう 下津井では6月上旬~中旬がホタルの見ごろです。 津賀ダム湖の周辺では毎年沢山のホタルが見れるという事で、遊覧船が出ています。 口コミや地元の方の圧倒的な支持で、少しずつ有名になってき…
景観が素晴らしい。春の五在所山を望もう『春の五在所山ハイキング』 4月29日(土・祝日)、この日は五在所山ハイキングが行われました。 参加者は20名程。 天気にも恵まれました。 ▼準備体操をする皆さん。山登りの前には必須…
下津井地地区で第20回ホタルまつりが開催されました。 下津井といえば、めがね橋(昔の森林鉄道の軌道跡)で有名な場所ですが 地元、平家の里観光協会や地域の方の協力で20年前からホタルルまつり をしているのはすごいことです。…
2014年1月 家地川ダム(正式名称:佐賀取水堰)が大変なことになっています。 四万十川本流には、ダムがありません。 高さ15m以上をダムといい、それ以下を堰堤(えんてい)といいます。 佐賀取水堰が、高さが8.0mである…
こんにちは、ガルです(^O^)/ 真性命がけ神社 まっこと恐ろしい参道 四万十町昭和戸口集落へ行くには、国道381号線から左折して 三島第一沈下橋を渡り、右折して道なりに5分位です 今まで命がけの参道として 急こう配の…
こんにちは、ガルです(^O^)/ 3月1日 今日は、春一番がふいたらしい 四万十町の旧都築邸(別名:半平旅館)に行ってみた。 道の駅あぐりから車で約5分、四万十町役場に隣接する旧都築邸はお雛祭りの真っ最中 お雛様 旧都…
こんにちは ごぞまるです(^O^)/ 四万十町珍八景登録申請 皆さんの拍手の数で決めさせていただきます。 拍手=5以上登録 4未満却下 よろしくお願いします。 Lの杉(たぶん杉だよなあ~) 松葉川温泉近くの遊歩道を上が…
こんにちは (^O^)/ 四万十町珍八景登録申請 皆さんの拍手の数で決めさせていただきます。 拍手=5以上登録 4未満却下 よろしくお願いします 四万十町六反地にある大山野神社は、 参道をJRの線路が横切ります 踏切も…
今回の紹介は、北周りコースのJRアーチ橋 以前、メンバーのいくちゃんが紹介したやつです 下りのアンパンマン号は、12:48窪川着なんで チックと無理があるんやけど まあ参考に・・・雰囲気だけでも 実際は、 10:57の特…
こんにちは ごぞまるです(^O^)/ ワンコの木のその後 以前、街歩きガイドいくちゃんのブログ報告にありました「わんこの木」なんですが、 この頃すごいことになりよります。 カーブのとこに座ったワンコ なんと!胴体もちゃん…
こんにちは (^O^)/ ショッピングプラザ サンシャイン四万十内のお菓子屋「浜幸」さんで河童弁当が売られていました。 普段は、四万十町打井川の「海洋堂フィギィア館四万十」、「かっぱ館」で売られているお弁当で600円する…
こんにちは ごぞまるです(^O^)/ 四万十町珍八景登録申請 皆さんの拍手の数で決めさせていただきます。 拍手=5以上登録 4未満却下 よろしくお願いします 今回は、志和の流れ橋とその他のへんてこな風景を紹介します …
こんにちは (^O^)/ 四万十町珍八景登録申請 皆さんの拍手の数で決めさせていただきます。 拍手=5以上登録 4未満却下 よろしくお願いします 四万十町昭和の四手崎(してざき)から戸口(野々川?)に向かって 巨大なパイ…
四万十町珍八景 №1登録申請 四万十町窪川見附地区には、須賀神社があります。 四万十町窪川の国道56号線「水車屋」さんの交差点を興津方面に左折してすぐにありますが、駐車場がありません。 水車屋さんに置かしてもらうのがいい…
みなさん、お久しぶりです いくちゃんです。 夏休みもあっという間に終わろうとしていますが・・・・ うちの子の宿題がまだまだです 今日は、四万十町の絶景とまでは言えませんが、 素敵な場所をご紹介したいと思います。 まず最…
四国37番札所岩本寺にある小さな遍路石 高田屋嘉兵衛さんについての第2回目です。 前回長々と書きすぎちゃいましたので今回は、ぐっと端折ります。 まあ、司馬遼太郎先生の「菜の花の沖」を読むのが一番!! ぶっちゃけた話をしま…
前回のクイズです。 岩本寺にある小さな遍路石に「高田屋嘉兵衛」と彫られています。昔、添蚯蚓坂(久礼坂ができる前)にあった海月庵に奉納されたものです。 右側の小さい遍路石です(高さ50cm弱) 高田屋嘉兵衛さんは、北前船を…
“海洋堂かっぱ館”オープン! AKIRAがたんねる異空間出現!新しい河童伝説を創る!! 海洋堂かっぱ館がオープン! 過去3回開催された四万十川カッパ造詣大賞で集まった作品1271体を一堂に展示しています。 宮…